令和7年2月25日(火)千葉市立幸町小学校(平澤典之 校長)の6年生を対象に、「平和の語り部」授業(テーマは「戦中の小学生と千葉空襲」)を実施しました。
当日は、千葉市遺族会から宍倉会長、石橋・横田副会長が語り部として訪問致しました。戦前、戦中、戦後の小学生の生活の様子や当時の社会の様子を、大型ディスプレイを使用し、また身近な地域の歴史を交えて講話をおこないました。
これは、今年、戦後80年を迎え、戦争を直接体験した遺族の多くが高齢化し、戦時の記憶の継承が難しい状況となっていることから、(一財)日本遺族会の元、戦争の悲惨さ、平和の尊さを次世代へしっかりと伝え引継ぎ、恒久平和への一助となるべく「平和の語り部授業」を本年度より行なわせて頂くこととなりました。
*今回の「平和の語り部」授業の主な内容
1.戦前・戦中・戦後の小学生
2.戦争が始まり子供たちの生活はどう変わったのか?
日中戦争~太平洋戦争
当時の暮らしの様子など
3.日本本土空襲
(1)東京大空襲(大空襲の様子・上野動物園の惨状など)
(2)千葉空襲
(3)広島・長崎
4.千葉空襲体験者の作文(朗読)
昭和20年6月10日「あの時」
昭和20年7月7日「私の戦争体験・平和への願いを込めて」
5.皆さんに伝えたいこと
この日の授業は、まず、宍倉会長が戦前、戦中、戦後の区分、小学校の移り変わり、小学生の生活などを、当時の社会情勢と千葉県内の状況を交えながら、視覚的に話をされました。そして、社会科の教科書にも掲載されている「対馬丸事件」や、東京大空襲について、学童疎開での悲しい出来事として、児童目線で熱弁されました。
そして、後半は横田副会長、石橋副会長が、昭和20年6月10日、7月7日の千葉空襲体験者の作文を朗読し、当時の状況を説明しました。
児童たちは、熱心に耳を傾けていました。
この平和の語り部を通して、児童たちが、戦争は過去のものではなく、平和を守るのは、自分たちの手にあると考えるきっかけとなればいいと願っています。
遺族会は、いつまでも平和な時代が続くよう、これからも「平和の語り部事業」を継続して、命の大切さ・平和の大切さを伝えていきたいと思っています。
結びに、「平和の語り部」実施にあたり、千葉市保健福祉局健康福祉部地域福祉課をはじめ、関係部局のご支援がありましたことを申し添えます。ありがとうございました。
Comments